鍼/灸治療
体に優しい施術。症状に合わせた確かな診療を。
薬を使わず、体に優しい施術です。
「鍼は痛い」「灸は熱い」というイメージがあると思いますが、そのようなことはございません。
小さなお子様からご高齢の方まで、受けられる安全で安心の施術です。
ご安心ください。
一般的な首・肩・腰・膝の痛み・痺れ・重だるい・コリ感・つっぱり感などの症状の他にも、風邪・花粉症・めまい・耳鳴り・不眠症・糖尿病・喘息・アトピー性皮膚炎・顔面神経麻痺・自律神経失調症・便秘・生理痛・更年期障害・逆子・小児の夜泣きなどの様々な患者様が通院されております。
症状一例
頭/目/顔の症状
首/肩/背中の症状
足と腰の症状
内臓の症状
婦人科系の症状
心の症状
下記疾患は保険での鍼灸施術が可能です。
神経痛
頭・顔・腕・手・足など神経に沿って痛む。(例:坐骨神経痛、肋間神経痛など)
関節リウマチ
手・足などの関節が変形して腫れて痛む。
腰痛症
腰が痛む・重い。(例:変形性腰痛症、ギックリ腰など)
四十肩・五十肩
肩が痛くて、腕が上がらない。
頚腕症候群
首、肩、腕の痛み・しびれ・だるさ。
頚椎捻挫後遺症
首の外傷や、むち打ち症などの後遺症。
その他
慢性的な痛みのある疾患で保険者が認めたもの
保険で鍼灸治療を受けるまでの手順
1.受付にて「保険で鍼灸施術を受けたい」とお申し出ください。
2.当院で適応となるか診察後、同意書用紙をお渡しいたします。
3.その同意書用紙を持参して、かかりつけの医師・病院で必要事項を記入していただきます。
4.同意書と保険証と印鑑をお持ちになり、再び当院へお越しください。
5.保険で鍼灸施術が受けられます。
健康保険以外で取り扱える保険
生活保護法(生保)の医療扶助
保護を受けている福祉事務所で、鍼灸を希望し「保護変更申請書」を受け、「生活保護法による施術費給付承認書」が交付されると、鍼灸の保険と同じようにかかれます。
労働者災害補償保険(労災)
労災規定の診断書を医師より受け、勤務先で請求書に必要事項を記入されると、病・医院と同時に鍼灸を受けることもできます。
自動車損害賠償責任保険(自賠責)
保険会社などに、鍼灸を受けたい旨を連絡し、当院までご相談ください。